水痘(水ぼうそう)の流行状況について
水痘(水ぼうそう)注意報の発令状況(千歳保健所管内)
【特徴】
・「水痘帯状疱疹ウイルス」によって引き起こされる発疹性の感染症で、空気感染、飛沫感染、接触感染により広がります。
・潜伏期間は感染から2週間程度とされており、発疹が出現する前から発熱が認められます。
発疹は紅斑(皮膚の表面が赤くなること)→水疱→膿疱(粘度のある液体が含まれる水疱)→痂皮化(かさぶた)
→治癒するとされています。
・感染は主に小児が多く、9歳以下での発症が90%以上を占めると言われています。
・小児における重症化は、熱性けいれん、肺炎、気管支炎等の合併症による物です。
・成人での感染もまれに見られますが、発症した場合、水痘そのものが重症化するリスクが高いと言われています。
【症状】
・軽度の頭痛
・中等度の発熱
・食欲減退
・全身のだるさ(けん怠感)
【予防方法】
・ワクチン接種が有効です。平成26年10月から生後12月~36月までの乳幼児を対象として、定期接種が行われています。
・罹患した際は、二次感染を防ぐため、医師の指示があるまで保育園や幼稚園、学校への登園・登校は控えてください。